オンラインインタビュー調査の対象者選定画面の使い方を教えてください

オンラインインタビュー調査の対象者選定画面の使い方を教えてください

スクリーニングアンケート終了後、インタビュープロジェクト画面の「対象者選定」タブをクリックします。


①「--対象者スクリーニングを選択--」にて実施済みのスクリーニングを選択し、②「スクリーニングを選択してください」または「リスト更新」ボタンを押してください。


スクリーニングアンケートの回答者が読み込まれ、回答結果が表示されます。
③のスライダーを横へスライドさせてアンケート回答を確認します。


④「候補日時」にてインタビュー日程候補日時の絞込み、
⑤「回答内容で絞り込む」で対象者モニターの絞込み機能を利用しながら、対象者の選定を行います。
※メモ、設問タイプ、フリー(小)、フリー(大)、数値での絞り込みはできません。


対象者の選定後
⑥「オファーする」ボタンより、インタビューのオファーを出します
※オファーを出した時点で課金対象となります。
※オファー後のキャンセル、オファー内容の修正は一切できませんので必ずオファー前にご確認をお願いします。


オファーを受け取った対象者は「不参加」or「参加」の回答をします。
オファーへは24時間以内であれば回答可能ですが、24時間を経過して回答がなかった場合は自動でオファーが取り下げられます。
取り下げられたオファーは再オファーが可能です。

「不参加」の場合は、以下の様に表示されます。別の日程候補があれば再オファーが可能です。(表示されている候補日程を増やしたい場合はスクリーニングの「日程調整のみを行う」モードにて無料で追加が可能です。


「参加」の場合は、以下の様に表示されます。
⑦「オファー管理」タブにて、実施日程、インタビューURL、対象者のニックネーム、連絡先が表示されているので確認と、インタビュー当日はこちらに表示されているURLからインタビューを実施します。
表示されているモニター連絡先(ニックネーム、電話番号)はインタビュー実施前の参加確認や、当日にトラブル等があった場合の緊急連絡先としてご利用ください。
※表示されているモニター連絡先(ニックネーム、電話番号)はインタビュー終了後に非表示となります。


インタビュー実施後は⑧「参加者管理」タブよりインタビュー実施の24時間以内に成果報告をします。
成果報告をしなかった場合は自動で成果対象(課金対象)となりますので必ず確認・対応をお願いします。